Japan

カーボンニュートラル実現で業界をリードする企業へ
~脱炭素と投資効果の両立をめざす~

開催日時:2023年11月27日(月) 14:00~15:00

 

米Appleの今年9月の発表で、300社以上のサプライヤーが、「2030年までにApple製品の製造に100%クリーンエネルギーを使うことを確約」とされています。このような動きは加速しており、製造業を中心に「いかに温室効果ガス(GHG)を削減するか」が優先事項となっています。

 

一方、新しい取り組みのため、「どこから手を付ければいいか分からない」という声を多く聞きます。最初、東芝も同じ状態でしたが、コンサルタントによる客観的かつ定量的な経営・財務分析と東芝が長年エネルギー事業で培ってきた技術ソリューションを組み合わせることで投資効果を見据えた実践的な計画を策定することができ、GHG削減を効率的に進められ、収益にもつながる手応えを得ました。

 

今回、「どのようにGHG削減計画を策定するか」「GHGの見える化と、その先の対応策」などについて、東芝自身の経験と実践知に基づいて提供する具体的なソリューションをご紹介いたします。製造業として豊富な業界知見や技術ノウハウを有する東芝だからこそ可能になる、明日から検討・実践できるソリューションをご確認いただき、脱炭素で業界をリードする企業になる道筋を感じていただけると幸いです。

  • 開催概要
  • 登壇者紹介
  • FAQ

開催概要

開催日時 2023年11月27日(月) 14:00~15:00(予定)
開催場所・会場 オンライン
参加費 無料
こんな方におすすめ
  • 大企業で、温室効果ガス削減計画を立てられる方
  • 現場で、温室効果ガスの測定や、エネルギー効率化を進められる方
  • サステナビリティ推進室など、企業全体のカーボンニュートラルを進める方
概要

カーボンニュートラルを実現したい製造業を中心とした大手企業の悩みを解決するGXコンサルティング

グローバルで進められているカーボンニュートラル化に対し、各企業の抱える悩みは絶えない状況です。売上高の高い企業や、対外的なPRを進めている企業においても、実態として施策に取り組めているか、実現可能なプランニングを練ることが出来ているかは企業によって状況は様々です。企業内においても、上層部や現場のギャップ、投資判断の決め手や評価制度構築が難しいなどの悩みを抱えながら、実行に移すことに苦労している企業が多く、それらを解決するためのGXコンサルティングについて、ご提案いたします。

■講演のポイント
ご聴講いただける皆様にご提供したいのは、カーボンニュートラル実現に向けた処方箋と具体的な施策です。医師が診断し処方箋をだし、薬剤師の方が薬を選び、患者が快方に向かうまでの一連の流れを、我々はアクセンチュアと協働し、しっかりと診断・コンサルティングし、マルチベンダーで実現施策まで提供することにより、一気通貫したサービスとしてお客様に寄り添い、最後まで並走し、GXサービスをご提供します。1社によるサービスの提供ではなく、様々なパートナーと協働することにより、お客様のニーズに幅広く応えることが出来るのが、我々のGXサービスの特徴です。

田中 健太郎

株式会社東芝
Nextビジネス開発部 エネルギーマネジメントマッチング推進室 事業開発部 シニアマネジャー

 

電気/熱/CO2排出量の可視化・シミュレーションによる製造現場最適化

カーボンニュートラルの推進は、現状のエネルギー使用状況およびCO2排出量を理解した上でその状況に応じた省エネ施策の検討から始まり、再エネ導入や将来施策の検討を行って行きますが、各個社毎、拠点毎にエネルギー使用状況、電化・省エネの進捗度合いが異なるためそれぞれの状況に応じた対応を検討する必要があります。当社のエネルギードメインにおける経験・ノウハウを活かしたヒートバランス技術にデジタル技術を組合せることで客観的、俯瞰的に状況を捉え、その状況応じた施策を検討・評価するGXエンジニアリングサービスについてご紹介いたします。

■講演のポイント
日頃の「何か気になる」をきっかけとして、その中身を解明していくと共にその施策を検討することで皆様のカーボンニュートラルの推進に貢献できると幸いです。本セミナーでは各個社、各拠点における現状のエネルギー使用状況およびCO2排出量の確認、施策の検討を支援する電気/熱/CO2排出量の可視化・シミュレーションによる製造現場最適化サービスを当社社内での検討事例を交えご紹介します。

杉森 洋一

株式会社東芝
Nextビジネス開発部 エネルギーマネジメントマッチング推進室 カーボンニュートラル技術部 シニアマネジャー

注意事項
  • ご参加には事前のお申し込みが必要です。
  • ご登録後、2日を経過してもメールが届かない場合は、「隔離メール」として受信されていない場合がございます。念のため「隔離メール」をご確認ください。
  • プログラムは事前の予告なく変更させていただく場合があります。
  • 本セミナーはZoomにて配信を行います。
    お使いのネットワーク環境(社内のネットワーク等)のセキュリティブロックによって、動画の閲覧ができない場合があります。事前に以下のドメインにアクセス可能かご確認ください。
    ■許可する必要のあるドメイン
    zoom.us

登壇者紹介

  • 田中 健太郎

    株式会社東芝
    Nextビジネス開発部 エネルギーマネジメントマッチング推進室 事業開発部 シニアマネジャー

     
    2008年 株式会社東芝入社 デザインセンターにてB2C、B2B製品・サービスのビジネスデザインに従事。
    2014年 東芝シンガポール社 B2B事業開拓に従事し、アジアからアフリカまでのプロモーションを中心に拡販活動を担当。
    2015年 東芝エネルギーシステムズ株式会社の原子力、重粒子、グリッド、エネルギーアグリゲーション事業に対して、ビジネスデザインの知見を活かし、社内外との共創活動に従事。
    2019年 東芝エネルギーシステムズ株式会社 DX統括部の創設メンバーとして、エネルギー業界の新規事業立ち上げやDX事業推進を支援。
    2022年 株式会社東芝 インフラサービス推進部 エネルギーマネジメントマッチング推進室の立ち上げに従事。

    2023年より現職

  • 杉森 洋一

    株式会社東芝
    Nextビジネス開発部 エネルギーマネジメントマッチング推進室 カーボンニュートラル技術部 シニアマネジャー

     
    1994年 株式会社東芝入社。国内外のコンバインドサイクル発電設備計画業務に従事。
    2004年 海外石炭火力、造水コンバインドサイクルなどの火力発電プラント建設業務に従事。
    2012年 東芝インド社。エンジニアリング拠点立ち上げ業務並びに石炭火力発電プラント建設業務に従事。
    2016年 株式会社東芝復職。国内外火力発電プラントの計画・建設業務に従事。
    2020年 東芝エネルギーシステムズ株式会社 DX統括部 プラントDX推進部シニアマネジャー。社内外へのDX推進検討・提案業務に従事。
    2022年 エネルギーアグリゲーション事業部 カーボンニュートラル技術部 シニアマネジャー。CN/GX推進に関するエンジニアリングサービスの商材開発および営業技術業務に従事。

    2023年より現職

FAQ

画面の操作方法について教えてください
本セミナーはZoomを利用して配信をしております。
操作方法について、Zoomのヘルプページをご確認ください。
https://support.zoom.us/hc/ja/p/zoom-webinars-guide
非推奨のブラウザなどはありますか?
非推奨ブラウザは以下となっております。
・Internet Exploler
動画が再生できません、何故ですか?
動画が見えない場合、ご利用の機器からインターネットの接続環境をお確かめの上、ブラウザの更新や再起動をお試しください。
解決しない場合、以下の原因が考えられます。

■会社のセキュリティポリシーが原因の場合
会社によってはセキュリティポリシーなどでZoomが閲覧できない場合がございます。
セキュリティポリシーについては会社によって違うため、管理部門様にお問合せください。
 
音が聞こえません、何故ですか?
ご利用の機器にスピーカーが搭載されていること、イヤホンなどをお使いの場合は正しく接続されていることをお確かめの上、適切な音量が設定されている事を確認ください。
ミュート(消音)に設定されている場合は解除してください。
スマホ、タブレットをご利用の方はマナーモードを解除してください。
発表内容について質問したいのですが、どうしたらよいですか?
ご登録時のフォームにて事前質問を受け付けております。
また、各セミナー開始後にチャットからご質問をご投稿ください。
セミナー中にご質問頂いて構いません。お寄せ頂いたご質問の中から事務局および講演者より適宜ご回答いたします。
なお、当日の進行状況等の理由により、すべてのご質問にはお答えできない可能性がございますので、予めご了承ください。
(投稿内容は全ての参加者に公開されます)
商談や資料請求などについて質問したいのですが、どうしたらよいですか?
商談や資料請求などのお問い合わせは以下のURLより、お問合せください。
https://go6.global.toshiba/GX/contactform
興味深いスライドがあります。画面を撮影して良いでしょうか?
本セミナーの録画・録音・撮影、および資料の2次利用、詳細内容のSNSへの投稿は固くお断りいたします。予めご了承ください。
セミナーの発表資料の配布はありますか?
セミナー終了後、アンケートにお答えいただいた方へ、発表資料の配布を予定しております。

本イベントは終了いたしました。たくさんのご参加ありがとうございました。